利用者様募集
蘖(ひこばえ)とは

特定非営利活動法人蘖は、愛媛県松山市・今治市の就労継続支援B型サービス事業所です。サービス内容、ご利用対象者、1日のスケジュール、ご利用の流れなどを紹介しています。
就労継続支援B型事業所のサービス内容をお知りになりたい方はコチラをご確認ください。不明点があればお気軽にお問い合わせください。
就労継続支援B型事業所とは

就労継続支援B型事業所とは、障がいや心の病によって一般就労をすることが困難な方々に、スタッフのサポートのもとお仕事をしていただく場所です。
B型事業所は利用者様と直接雇用契約を結びません。作業をした分のお金を「工賃」として利用者様にお支払いします。いわゆる非雇用型の事業所形態となっています。
就労継続支援B型事業は非雇用型で支援いたしますので、利用者様に負担が少なく、一人ひとりの体調や状況に合わせて通所することができます。
そのため、無理せず自分の生活リズムで好きな時間に週1日からでも通所していただくことができます。
就労継続支援B型事業所ってどんなところ?

障がいや難病のある方のうち、年齢や体力などにより企業などに就職することが困難な方に対し、雇用契約を結ばずに働く場所を提供します。
長い時間は働けない…
体調が不安でも働ける?
比較的簡単な作業を、短時間から障がいや体調に合わせて自分のペースで行うことができます。
利用対象の方にお仕事の機会を提供するとともに、作業訓練や創作活動などを通し、就労への知識と能力が高まった方には、A型事業所や一般企業での就労へと次なるステップを目指し支援いたします。
サービス内容
開所日 | 月曜~金曜 ※月平均22日 |
定休日 | 土曜、日曜、祝日、お盆、年末年始 ※月によって土曜日開所あり ※事業所内カレンダーによります。 |
開所時間 | 8:00~17:00 |
利用時間 | 9:30~15:30 |
作業内容 | 菓子箱の組立・雑貨製品組立・シール貼り・大葉の選別・縫製の下請け・糸取り・たたみの仕上げ・パジャマの仕上げ・袋入れ・各種検品、小物づくり等の軽作業 ※時期によって色々な作業がございます。 |
対象地区 | 松山市・今治市および周辺地区 |
工賃 | 1ヶ月2万円前後 |
作業内容例
ご利用対象者

就労継続支援B型事業所をご利用していただける対象者は以下のような方々です。
各市町村で発行される「障がい福祉サービス受給者証」をお持ちの方がご利用いただけます。(年齢制限なし)
お住まいの市町村の障がい福祉サービスの窓口で、障がい福祉サービスの支給申請の手続きを行います。
手続き方法が不安な場合は、市町村の窓口や地域生活支援センターのほか、特定非営利活動法人蘖のスタッフもご案内いたしますので、お電話またはお問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。
●障がいや難病のある方で以下のいずれかの条件を満たす方
・18歳以上の方で、就労の経験があり、年齢や体力の面で一般企業に雇用されることが困難となった方
・就労移行支援事業所等を利用した結果、B型の利用が適当と判断された方
・障がい基礎年金1級受給の方
ご利用にあたり必要なもの

・障がい者手帳(身体、療育、精神)または自立支援医療の受給者証(精神科受診のみの方はご相談ください。)
・障がい福祉サービス受給者証
※手帳や受給者証の申請のお手伝いもいたします
一日のスケジュール例
9:30~9:40 | 10分 | 朝礼・ラジオ体操 |
9:40~10:30 | 50分 | 作業 |
10:30~10:40 | 10分 | 休憩(麦茶とアメ、チョコのどちらか1個が出ます) |
10:40~12:00 | 80分 | 作業 |
12:00~13:00 | 60分 | お昼休み |
13:00~14:30 | 90分 | 作業 |
14:30~14:40 | 10分 | 休憩(麦茶と一口サイズの袋菓子が出ます) |
14:40~15:30 | 50分 | 作業 |
15:30~15:45 | 15分 | 掃除・後片付け |
15:45~ | 送迎開始 |
ご利用の流れ
安心してご利用いただけるよう見学や一日体験なども行っております。
どんなことでも構いませんのでまずはお気軽にお問い合わせください。
STEP1 お問い合わせ

お電話またはお問い合わせよりお気軽にお問い合わせください。
ご相談等も受け付けておりますので、ご不明な点はスタッフまでお聞きください。
STEP2 見学・面談

見学時に作業内容の説明や個人面談を行います。
詳しく事業所のことを知っていただき、検討をお願いいたします。
STEP3 体験

実際に作業を行う体験をしていただきます。
入所前に、体験もしていただけますと実際に入った時のイメージを膨らませることができます。
STEP4 相談支援専門員の選任

相談支援専門員に計画相談を作成してもらいます。
その後、住民票のある役所の障がい福祉課窓口にて、利用申請を行います。
STEP5 ご利用の手続き

事業所との利用契約を行い、ご利用開始となります。
よくあるご質問一覧
多くの皆様からいただくご質問、疑問をQ&A形式にまとめました。
Q. 就労継続支援B型事業所とはどのようなところですか?
A.
障がいや難病のある方のうち、年齢や体力等で雇用契約を結んで働く事が困難あるいはまだ自信がない方が就労訓練を行うことが出来る福祉サービスです。
Q. 利用するのに必要なものはありますか?
A.
各市町村で発行されます受給者証が必要です。今お持ちでない方も取得までのサポートを専門スタッフが丁寧に行います。
Q. 見学をしたいのですが、可能でしょうか?
A.
可能です。お時間ご相談にのります。
Q. 利用料金はかかりますか?
A.
世帯収入によりかかる方もおりますが、その場合も工賃より調整致します。
Q. 年齢制限はありますか?
A.
有りません。65歳以上でも大歓迎です。
Q. 利用日数や利用時間などは相談できますか?
A.
一人ひとりの目標に合わせた利用日数・時間を相談して決めて行きましょう。
Q. どのような作業をしますか?
A.
簡単な軽作業です。
Q. 現在、他の事業所を利用していますが移るにはどうしたらいいですか?
A.
見学後、ご相談させて頂き時期や相談支援員さん等ご連絡やお手続きを一緒に行っていきます。